クリスマス、バレンタイン、ハロウィンに続く第4のイベントとして近年注目されているイースター(復活祭)!
こちらの起源、由来について様々な情報をまとめてみました。
出典 find-travel.jp
日本ではなじみの薄かったイースターイベントですが、実はとても様々な楽しみ方がある事をご存知ですか?
「キリスト教のお祭りで、卵を使っていたような…あとはよく分からない」と疑問に思われる方も多いと思います。
今年のイースターイベントを楽しめるように情報をお伝えしていきます!
◆イースターって何?起源、由来は?
◇イースターとは、キリスト最大の奇跡をお祝いする日

出典 providence-word.com
復活というイエス・キリストが起こした「奇跡」
キリスト教が宗教としてここまで支持されている理由の一つに
「復活」がキーワードとしてあげられます。
キリストがユダという弟子の一人に裏切られ、処刑された話は有名ですよね。これだけであれば、弾圧された宗教家で終わってしまった可能性もあるキリストですが、彼は「奇跡」を起こします。
預言書に従い、キリストは一度死んでしまいましたが、その後復活を遂げます。復活を見届けた者は500人以上と言われています。
その時彼は、「宗教家」ではなく「神の子」であると証明されました。
◇起源はクリスマスよりずっと前
(1)生誕祭の重要さ
4つの福音書の中でキリストの誕生について語られていないものはありますが、復活については4書全てに記載があります。
キリストの復活は、キリスト教において重要な信仰の要ということです。
教派によりお祝いの方法が違いますが、最大のお祭りという事で当日の前後90日においてイースターの関連行事がとりおこなわれるほどです。
(2)もっとも古いイベント
生誕祭であるクリスマスが初めて祝われるようになったのは354年の事です。
イースターが初めて祝われた年については記録がありませんが、教会において最初で最古のイベントと言われています。
◇イースターの名前は春の女神から名付けられた
ある民族の春のお祭りで、春の女神をOSTERA(オステリア)と呼んでいました。
キリストの復活祭が春にとりおこなわれることから、この春の女神の名前がつけられました。
女神の名前であるオステリアを英語に直したところ、EASTER(イースター)となったそうです。
◆イースターの期間はいつ?
◇2016年は3月27日!
(1)毎年日付が変わります
イースターは「春分後の最初の満月から数えて最初の日曜日」と定められているため、毎年日付が変わります。
2016年は春分の日が3月20日です。そこから一番近い満月が3月23日(水曜日)の為、最初の日曜は3月27日と計算されます。
(2)暦によっても日付が変わります
3月26日という日付はグレゴリオ暦といって、西方教会(カトリック、プロテスタント等)が祝日を決める時に採用している暦から計算しています。
東方教会(正教会等)の採用しているユリウス暦で計算すると、2016年のイースターは5月1日となります。
年や暦によって日付がかわり、一見ややこしいと思われます。
しかし、クリスマスなどと違って日付に種類があるので、特にこだわりがなければ都合のいい方の日にちでお祝いすることも出来ますね。
[adsense]
◆海外ではどうやってお祝いしているの?
◇キーワードは卵とウサギ
イースターでは、卵とうさぎをモチーフに飾り付けやイベントを行うことが多いようです。
卵からひよこがかえる姿はキリストの復活を、多産であるうさぎはその後の繁栄をあらわしているとのこと。
(1)イースターエッグ

出典 www.excite.co.jp
イースターに詳しくなくても、「卵が関係している事はなんとなく知っている」という方が多いのではないでしょうか。
イースターではゆで卵の殻に色や模様をつけて飾ります。
そのままではオーナメントなどにつけるには重いため、中身を抜いて空にしたものに装飾するケースが多いようです。
(2)イースターバニー
出典 mitanboo.exblog.jp
うさぎはイースターバニーと言われ、かごの中から卵やお菓子をくれるマスコットと位置付けられています。
クリスマスでいうサンタクロースのような役割のようですが、なぜでしょう。
元々はドイツのルーテル教徒から広がったもので、野うさぎが裁判官の役をし、子供たちがいい子だったかを評価していたそう。
「いい子にしていたらサンタさんからプレゼントがもらえるよ」
のイースター版ですね。
◇家族でごちそうを食べて過ごす
海外のイースターは家族でごちそうを食べて過ごすのが一般的です。
平和の象徴である鳩のパイ、春のお祝いに羊がいけにえとして捧げられていた事からラム肉を食べる習慣があるようです。
そのほかに、イースターで重要な食べ物が2つテーブルに並びます。
(1)2日前の金曜日にはホットクロスバンを食べる
出典 http://ameblo.jp/gardenleaf-y-flower/entry-12002479831.html
イースター前の金曜日は「グットフライデー」と言われ、イエス・キリストの受難と死を祈念する日とされています。
ドライフルーツなどが入り、上に十字のアイシングがされているホットクロスバンをグットフライデーの朝食に頂く習慣があります。このグットフライデーに焼かれたパンは魔よけと幸運をもたらす力があるとされているそうです。
ホームベーカリーで手軽に作れるようなので、ぜひイースター前の金曜日に作ってみてくださいね。
(2)飾りの数が決まってる?イースターに由来のあるケーキ
出典 http://www.absolute-london.co.uk/fooddrink/sweets/8827
イースターでは『シムネルケーキ』と呼ばれる、ドライフルーツを沢山入れた円形のケーキを皆で食べる習慣があります。
ケーキの上にかわいらしい黄色の玉が飾ってありますが、この玉の数は必ず11個と決められています。
イエス・キリストの12人の弟子のうち、裏切り者とされているユダを縫抜いた数として、11個の玉を飾るという意味のようです。
裏切り者がいなくなったお祝いをしているという事ですね。
◆日本での楽しみ方は?
◇やっぱりディズニー!
日本で初めて大きなイースターイベントを始めたのは東京ディズニーランドです。
2010年ディズニー・イースター・ワンダーランドが開催され、2013年を除き毎年イースターイベントが開かれています。メインイベントとして、「エッグハント・イン・東京ディズニーランド」というものが用意されています。
なお、2016年の東京ディズニーシーでは15周年記念として別イベントを開催するため、残念ながらイースターのお祭りはありません。
イースターイベントは東京ディズニーランドだけなので、お間違えないようご注意ください。
今年はディズニーランドでめいっぱいイースターを楽しみましょう!
◇イースターゲームでもりあがろう!
(1)おうちでもエッグ・ハント!
エッグ・ハントとは、イースターエッグを探すゲームの名称です。
本来のゲーム内容は、早起きした親たちが、おもちゃやお菓子が入っている卵型のケースをあちこちに隠すところから始まります。
少し遅れて起きた子供達は、さっそくパステルカラーのドレスを着てかごを持ち、卵を探して遊びます。
日本のご家庭でも簡単に遊べるゲームだと思いませんか?
ゲームの際は、ぜひ宝の地図を用意してあげてください。とっても盛り上がりますよ!
(2)ホワイトハウスも大盛り上がり?エッグ・ロール
エッグ・ハントと並ぶ有名なゲームにエッグ・ロールがあります。
芝生の上で、柄の長いスプーンを使い、卵を転がして競争するゲームですが、卵は完全な球体ではないのでうまく転がらず悪戦苦闘します。
このエッグ・ロール、毎年アメリカのホワイトハウスで行われるイースターイベントの目玉企画となっています。子供達を大統領が応援する姿も見られ、毎年大変盛り上がるそうですよ。
絨毯の上などで、お玉を使ってやってみても楽しそうですね。
まとめ
イースターの魅力、伝わったでしょうか?
まだまだクリスマスの様には日本に浸透していないイースターですが、楽しみ方を知れば知るほど、やってみたくなりますね。
まずはごちそうを作ってみてもいいですし、イースターエッグを作って飾るだけでも楽しそう。
春になると、「そろそろイースターだから卵を買っておかなきゃ」なんて会話がされる日もそう遠くはなさそうですね。
ぜひ今年はイースターをお祝いして、みんなで盛り上がりましょう。