3月は卒業式のシーズンです。卒業式って何を着ればいいのかイマイチ分からない、と悩まれるお母さまは意外に多いのではないでしょうか?
厳格な式が開かれているなかで、 自分だけ無駄に目立ってしまう ようなかっこうや髪型をしていたら、気まずいですよね。大勢に見られているわけですし、やっぱり目立たずに無難に乗り切りたいものです。
今回は卒業式に少々不安を抱えているあなたに、当日になってバタバタしないよう、卒業式に相応しい服装・髪型などなどマナーのあれこれをご紹介していきますね。

出典 http://weblog.city.hamamatsu-szo.ed.jp/
そもそも卒業式とは

出典 http://girlschannel.net/
卒業式というのはこどもたちにとって学校最後の日です。学校の全課程を終えたことを祝い、そしていままでお世話になった学校、先生方に感謝の気持ちを述べお別れを告げるイベントです。
「卒業証書授与」というかたちで、学校によっては1時間以上もかけて卒業生たちが証書を受け取るのを見送ります。
お世話になった方々への感謝と悲しみが入り混じった中で厳かに執り行われる式典、それが卒業式です。
卒業式のマナー
卒業式はあくまで卒業するこどもが主役です。親が目立ってしまってはいけません。もちろん、雰囲気を台無しにしてしまうような行動も慎まなければいけません。
ここは簡単に最低限守るべき2点だけご紹介します。
◇乳幼児を連れてこない

出典 http://www.weddingpark.net/
卒業式は厳格な式であり、幼児を連れていくことはたいてい推奨されていません。なにより、幼児が泣きだしたりした時には教員がわざわざ駆けつけることもあるというくらい大事になります。
家族や近所の親戚、実家などに協力してもらって預けるようにしましょう。それも難しい場合は保育所などに預けることもできますよ。
◇黒タイツ

出典 http://www.chielife.com/
地域にも寄りますが、黒タイツはお葬式を連想させるのでダメだということがよく言われています。一般的にはベージュなど、明るい色のストッキングくらいが妥当です。
ただ、卒業式の会場になる体育館は寒いので、更に防寒したい方は2枚履きやカイロを持参するなど別途対策しておいた方が安心かもしれませんね。
出席するときの服装や髪型

出典 http://pliquabook.com/graduation-ceremony-4624
ここからは本題となる服装や髪型についての話です。一番の悩みどころですね。
心に留めておいてほしいのが、「入学式と同じようなかっこうはふさわしくない」ということです。一般に、入学式では喜びを表す「明るめの色」、卒業式では先生への敬意を示すための礼服として「黒に近い色」が良いとされています。
卒業式に派手な明るい服装で行くと、周りがブラック系やダーク系のスーツばかりなのでとても目立ってしまいます。ただの空気の読めない人になってしまいますので、これは注意しましょうね。
◇服装
色はブラックや紺、チャコールなどのダーク系の色が主流です。
喪服と差別化するために、インナーにフリルブラウスやサテン等の光沢のあるカットソーを合わせると華やかになって良いでしょう。
◇バッグ
フォーマルな装いとマッチすることもあり、ブラック系なら大体はOKです。ただ気をつけてほしいのは、当日は配られるものが色々あるということです。
卒業式では記念品が配られることがよくあります。学校によっては紙袋を用意してくれるところもありますが、準備するに越したことはありません。バッグはこれらのものが入るようにしておくと安心でしょう。
容量の大きいトートバッグというのも一つの手です。ただし、カジュアルになり過ぎないように注意しましょう。
◇ワンポイントアクセント
華やかさをプラスするためにコサージュが使われることが多いです。最近ではうすい青やホワイト系のものがよく使用されていますね。
上品さをプラスできるパールのネックレスも定番です。フォーマルな装いともマッチしますし、卒業式にはうってつけでしょう。
[adsense]
◇靴
靴も気になるところですが、黒系のパンプスなどが一般的です。バッグや服装などと色を合わせてフォーマル感を強く出したいですね。ちなみに、高いヒールはNGです。
もうちょっとオシャレしたい方は、リボンなどをワンポイントにするのがオススメです。
ただし、先述の通り黒系の靴に合わせると言っても黒のタイツは避けるのがベターです。ベージュ系統のストッキングを履くようにしましょう。
余談ですが、体育館によってはスリッパが準備されていないということもあります。バッグに余裕があるならば、携帯スリッパなども入れておくと良いかもしれませんね。
◇髪型
ショートカットの方はこれと言った定番はないのですが、毛先を軽くカールさせたり、ふんわり流したりする、所謂 ゆるふわの柔らかいイメージ の髪型がトレンドですね。
ロングの方は編み込みをしてまとめておくのが一般的ですが、編み込みが面倒くさい!という方もいらっしゃるかと思います。
とても分かりやすい動画がありましたので、参考にしてみてください。
どうでしょうか。意外に簡単にできそうですよね。
これなら当日の忙しい朝でも、チャチャッとできるでしょう。
是非試してみてください。
まとめ
今回は卒業式の忘れてはいけない重要ポイントを紹介しましたが、お役に立てましたか?
「卒業式は重要な式だから、絶対に失敗したくない。」と変に気負い過ぎる必要もありません。実は、守るべきマナーはそんなに難しいものではないことがご理解頂けたかと思います。
基本はダーク系で統一してポイントポイントでおしゃれを楽しめば良いのです。ちょっと注意すべきは黒タイツぐらいでしょうか。ここさえ押さえておけば、失敗はまずないでしょう。
安心して、息子さん娘さんの晴れ姿を目に焼き付けてくださいね。ご卒業おめでとうございます!