気温が高い日が続き、夏バテに困っている方もいるのではないでしょうか。
夏バテと言えば食欲不振ややる気の低下、吐き気や下痢など様々な症状をもたらしますが、実は人間だけでなく、犬や猫にも症状が出ることがあるのです。
出典 http://fujinoakasiba.blog.fc2.com/
今回は犬や猫の夏バテについて紹介するとともに、症状や対策方法について触れたいと思います。
人間の何気ない行動がペットを夏バテで苦しめてしまうこともありますし、心がけによってはペットに良い効果をもたらすこともあります。
普段から犬や猫の体調や様子に気を配るとともに、愛するペットの異変を感じた時はチェックしてみてくださいね。
犬や猫の夏バテとは?
出典 http://catmouthmew.blog.so-net.ne.jp/
犬や猫の夏バテは人間と同じように、暑さで体力を奪われて様々な症状が出てしまうことを言います。
犬や猫には汗腺がほとんどないために、人間の「発汗」と同じように体温調節ができないため、暑さにやられてしまうことが多いのです。飼い主が気を付けていても暑さや湿気によって気づかないうちにダメージを受けていることがあるので注意しましょう。
もちろん、症状が長く続く場合は夏バテでない場合もあります。夏バテだと最初から断定するのではなく、場合に応じて動物病院に相談することも大切です。
夏バテの主な原因と症状
出典 http://koume10.exblog.jp/18392418/
◇犬や猫の夏バテの原因は?
室内で犬や猫を飼っている場合、体温調節が特に大切です。蒸し風呂状態の部屋、風通しが悪い部屋、湿気の高い部屋は特に危険です。
また部屋ごと、室内と室外の温度差が大きいと、犬や猫は体温調節が苦手なので体力を消耗してしまう原因となってしまいます。
室外ではアスファルトなど照り返しが強く、温度が高い場所は人間以上に夏バテの原因となることがあります。
さらに脱水も夏バテの原因になります。他の季節と同様にフードや水分補給をさせていると、いつの間にか脱水症状を起こしてしまう可能性もあります。
◇いつもより元気がない?犬や猫の夏バテ症状
犬や猫の夏バテ症状で多いものは、動きが鈍い、外に出たがらないなどの元気のなさや、食欲が落ちてしまう症状などがあります。
例えば声をかけて呼んでも反応が鈍かったり、いつもならおいしそうに食べるえさをあまり食べなかったり、じっとして毛づくろいをしている時間が長くなったりすると要注意です。
また犬や猫の尿や便にも注目してみてください。軟便や下痢になってしまったり尿が少なったりする場合は、何らかの異変が起きてしまっている場合もあります。
夏バテの対策は愛するペットに合わせて
◇まずは部屋の環境を整える
室内の環境を愛する犬や猫に合わせることが必要です。まず風通しを良くし、湿気を逃がしましょう。
直射日光が当たっている場合は涼しい場所を用意し、体温が調節できるようにしておきましょう。
エアコンを使用する場合は28度から30度程度の少し高めの温度に調節するとよいでしょう。
室内飼いであればアルミボードやジェルマットなどで日光を遮る場所を用意すると喜ぶでしょう。動画のような冷却マットも効果的です。
外で飼っている場合でも、日光の向きに合わせて小屋を調節したり、食べ物や水分を置く場所を調節したりすることが必要です。温度変化にも気を付けながら対応してみましょう。
◇犬や猫の水分補給の仕方とは?
夏バテに効果的なのが水分補給ですが、なかなか水分を摂取してくれない犬や猫も多く、取りすぎはかえって症状を悪化させてしまうこともあるので注意です。
まずは水分の置き場所に注意し、水はこまめに交換することを心がけ、いつでも新鮮な水を摂取できるようにしておきましょう。
さらに、食事にも水分を意識して含めるとよいでしょう。ウェットフードを多めに出してみる、犬や猫が食べられる野菜や果物をおやつとして提供してみるのはいかがでしょうか。普段のえさにトッピングをしてみることもよさそうです。
まとめ
犬や猫の夏バテは気づかないうちに起こしてしまうことも多いので、飼い主は細心の注意が必要です。
もし既に症状が出てしまっているときは、すぐに対処をして様子を見てみましょう。口からよだれや泡を出している場合は重症の可能性もありますので、獣医に相談するとよいでしょう。
犬や猫の夏バテ回避の最大のコツは「出費を抑えないこと」とも言われています。エアコンの電気代がもったいなかったり、余計に食事代がかかったりするものですが、そこを惜しんでしまうと愛するペットが夏バテになってしまい、悪い病気に進行してしまうこともあるのです。
人間以上に犬や猫は弱いものですので、「念のため」「もしかしたら」を考えて対応してみてくださいね。