春って何でこんなに眠いんでしょうかね。
年度初めの多忙もあるでしょうが、あくびばかり出て「眠い眠い」とそこかしこから聞こえてきます。

出典 http://healthil.jp/21931
一体、この春の眠気はどうして起こるのでしょう。
今回は、春になると頻繁に襲ってくる睡魔について原因や簡単に試せる対策などをまとめてみました。
春はどうして眠くなるの?

出典 http://www.karada-aging.jp/sign/sleep/body28
◇眠気によく襲われるのはこんなとき
よく眠くなるシーンとして下記のようなものを思い浮かべられるのではないでしょうか。
・寝不足が続いたとき
・机に向かっているとき
・会議が長引くなどの疲れを感じるとき
・昼食後
・窓際の暖かい所でじっとしているとき
・ポカポカ陽気の縁側に寝転んで本を読んでいるとき
通常でも眠くなる場面としてよく挙げられるものですが、春はその傾向がさらに加速します。
春の眠気は暖かくなってきたことと関係しているのです。
◇春の眠気の原因は体内の変調から
出典 http://kmo.ti-da.net/e3042775.html
春の眠気の原因は、季節が冬から春に変わることで温度差が激しくなり起こるものです。
気温が暖かくなることで、主に下記のような体内変化が起こります。
(1) 春になって暖かくなると、体温調節の保持を担っている 自律神経 のバランスがくずれます。
(2) 血管が拡張して血圧低下し脳の血流が減ります。その結果、 脳への酸素供給 が不足します。
(3) エネルギー代謝が活発になり、エネルギーの源である ビタミンB群の消費量 が増えます。
上記の変化は全て眠気を引き起こすものです。
このように、春は体内で様々な変化が起こり眠気を引き起こす原因が作り出される季節なのです。
ですので、あなたが春に「やたらあくびが出るな~」「大丈夫かな~」と心配する必要はありません。
なぜなら、それはごく自然なことだからです。
春の眠気対策
ここまでで、春の眠気がごく自然なものだということをお伝えしました。
とは言え、常に眠い状態では困りますよね?
会議で堂々と寝ようものなら、こわ~い上司のお説教もあるでしょうし。。。

出典 http://lovecen.com/moralharassment-9/
ここからは春の眠気にも負けない対策をご紹介していきます。
◇職場などでできる眠気の応急処置
仕事中の眠気はホントに困りますよね。同僚からはクスクス笑われ上司からは呼び出され。
中には上司からの説教中にウトウトしてそのまま。。。なんていう強者も。
ここでは、とっても困る職場での眠気対策のうちオススメの2つをご紹介します。
・会議中や外出先などで体を大きく動かせない時
中指の爪の付け根(人差し指側に少しずらしたところ)のツボを強く抑えて刺激します。嵌るとけっこう効きます。
・少し体を動かしても目障りにならない時
耳をつまんで引っ張ってください。この時、前後左右あらゆる方向に引っ張るのがコツです。眠気覚ましのツボが耳たぶの裏にあるにで、そこを握りながらやると尚良いです。
効果は限定的ですが顔を洗う、ガムをかむ、フリスクを食べるなども一時的な効果は得られます。
ただし、ここでご紹介したのはあくまで応急処置ですので、こうなる前の根本的な対策をするのが大切ですね。
[adsense]
◇基本中の基本!夜の睡眠を十分に
眠気の対処法は、夜の寝不足の解消が大前提です。
夜更かしは、寝不足だけでなく体内時計をくるわせる原因にもなります。下図のような、眠気のリズムを知り、眠気さましの工夫をしましょう。
昼寝にも注意が必要です。夜の睡眠が浅くならないよう15分以内に抑えましょう。
※50代以降の方々は20~30分程度
http://city.living.jp/kyoto2/tokusyu1/120509/
◇朝起きたときに心がける眠気対策
朝目覚めたときのちょっとした心がけが眠気対策になります。
・朝起きたら窓を開け朝日が部屋に入るようにしましょう。これは体内時計管理のためにもとても大切です。
・朝食をしっかりと取ってよく噛み、脳の活性化を促しましょう。(朝食は眠気対策もそうですが、体調を整える意味で効果が高いです。)
・起床時に眠気が取れないとき、熱いシャワーで体に刺激を与え体を目覚めさせるのも効果があります。
特に起床して朝日を見ることは非常に重要で、これは体内時計をリセットし睡眠ホルモン分泌に欠かせない行動となります。
実は、睡眠の質は起床後の行動にも大きく左右されるのです。
◇食で眠気対策
毎日の食生活にも眠気対策のヒントがあります。
先述の通り、ビタミンB群はエネルギーの源になる栄養素です。春はこれが不足しがちになり眠気を誘うのでした。
ですので、ビタミンB群を多く含む食材を取り入れた料理を頂くようにしましょう。
ご家庭でも簡単に作れる料理を幾つかご紹介します。
・いくら丼の卵黄のせ

出典 http://cookpad.com/recipe/3373648
W卵で濃厚な味が楽しめます。いくらと卵黄にビタミンB群が多く含まれています。
※いくら(ビタミンB1)、卵黄(ビタミンB5, B7)
・鶏レバーのおろし煮
出典 http://cookpad.com/recipe/3007400
驚くほどしっとりふわふわな鶏レバーです。鶏レバーと大根にビタミンB群が多く含まれています。
※鶏レバー(ビタミンB2, B5, B6)、大根(ビタミンB1, B2)
他にも簡単に作れるお料理やおつまみが沢山ありますので、是非いろいろチャレンジしてみてくださいね。ビタミンBをいっぱい取ってしっかり眠気対策をしましょう。
まとめ
出典 http://andronavi.com/2013/10/294020
如何でしたか?意外に知られていなかった春の眠気の正体がご理解頂けたのではないでしょうか。
春先の眠気は、季節の変わり目で自律神経の不調和から引き起こされます。健康管理のためにも、夜更かしや食事などの管理は十分に心がけ、偏った食生活は控えることが大切です。
時々は体を動かし血液循環を良くして、頭がボーとしないように気を付けることも必要ですね。
今回の対策で、眠気に打ち勝って最高の春を満喫しましょう。