夏が近づいてくると、お祭りや花火大会など楽しみなイベントが目に浮かんできますよね。もちろん浴衣を着て出かける機会も増えることでしょう。
夏シーズンが本格的に始まる前に、浴衣のクリーニングは済ませておきたいところ。自宅で洗濯はちょっと難しいですしね。
そんなわけで、今回は準備万端で夏イベントを迎えられるように、浴衣のクリーニングについて安いところや相場、日数なども合わせて調査してみました。その調査内容をご紹介していきますね。
浴衣クリーニング代の相場
一般的なクリーニング店の価格帯は大体、 1000円~2500円 がとなっております。ただ、呉服屋などの本物の専門店だとさらにお高くなります。
この価格差はどうして生まれてくるのかと言うと、勘の良い方は普通に気付いてしまうかと思いますが、そうです。機械仕上げか手仕上げかということですね。
手仕上げの方がきめ細かい対応ができるため、その分お値段もお高くなってしまいます。
料金が高いお店の特徴
料金が高いお店にはやはりそれなりの利点があるものです。主には下記のような特徴が挙げられます。
- 浴衣の仕立てや特徴への知識が豊富
- 浴衣独特の風合いを損ねないような仕上げをする
- シミや汚れを詳しくチェックする
- 一枚ずつ手作業で仕上げる
もちろん、余計なしわがつくとか、絞りがつぶれてしまうとかもまず起こりません。高い浴衣で風合いを重視するのであれば、それなりのお店に頼むのが安心でしょうね。
浴衣クリーニング代で一番安いのは?
一般的に1000円以下でやってくれるお店が幾つかあります。
チェーン店で最も安いのは ホワイト急便 の 800円 ですね。こちらは全国標準の価格ですが、地域によって変わってくる可能性はありますので、詳細は店舗に問い合わせてくださいね。
料金が低いお店の特徴
料金が低いメリットがあれば、その分のデメリットもあるものです。
よく耳にするデメリットとしては、縫い目にかけてある「きせ」がとれてしまうことでしょう。また、機械でプレスすることがほとんどですので、いったんついてしまったシワが取れないことも多いようですね。そこまで目立つものではないですが。
「きせ」がない浴衣やそんなところにこだわらない方、また低価格の浴衣なのでそこまで風合いも求めてないという方は低価格なクリーニングで十分でしょう。素人目ではそこまで変わるものでもありませんしね。
浴衣クリーニングにかかる日数
一般的なクリーニング店舗の場合で、およそ1週間が平均的な日数となります。
浴衣は普通の洋服のようにドライクリーニングではなく、水洗いになりますので1週間程度はかかるようですね。
急ぎの場合は3日で仕上げてくれる場合もありますが、シーズン中は難しいと考えておいた方が良いです。むしろ、1週間でも厳しい時もあるみたいです。
いずれにしても、シーズン突入前に余裕を持ってクリーニングに出してしまうのが良いでしょう。
クリーニングに出す目安は?
浴衣は毎回クリーニングに出さないといけないのか、と言うのも悩みどころの一つだと思います。
これは単純に汗のかき具合によります。夜も常時30度以上の花火大会で物凄い人ごみにつぶされそうになってずっと汗をかいていた、のような状況であればもうクリーニングに出しておいた方が良いでしょう。
そんなに人ごみもなく涼しくお祭りを楽しめたのような場合は出さなくても大丈夫でしょう。このようなレベルのお祭りであれば3回くらい着てクリーニングに出す感じでも問題ないと思います。ざっくりですが、こんな感じで決めておけば良いでしょう。
まぁ都心の花火大会だと人ごみが凄まじいですので、毎回クリーニングする羽目になるかもしれませんね。それを避けたい場合は優良席などを確保しておいて、人ごみから逃れる作戦にすることをお勧めしますよ。
まとめ
浴衣のクリーニング代の相場や日数などをご紹介しました。
浴衣にこだわりのある方は、高いお店でやってもらうのが良いでしょう。そのような方は浴衣の風合いこそ大事にしたいでしょうから。
こだわりのない方は、安く仕上げてもらえば良いと思います。まぁはっきり言ってわずかな違いですから、こだわりがなければ何の問題もありませんしね。大事なのは、本人が満足できる仕上がりかどうかです。
夏本番を迎える前にクリーニングは済ませておいて、イベントをしっかり楽しめるようにしておきましょう。