日本のお祭りの代名詞とも言える祇園祭。行ったことがないという方でも、豪華絢爛な装飾に彩られた山鉾や提灯の灯りに照らされた京都の辻、「コンチキチン」という祇園囃子の音色のイメージが浮かぶのではないでしょうか。
とはいえ、祇園祭の起源や由来というのは意外に知らないという方が多いようです。
今回はそんな祇園祭の由来と、ユダヤとの意外なつながりをご紹介します。
祇園祭は何故始まった?歴史と由来
出典 http://www.yasaka-jinja.or.jp/
夏の京都の風物詩、祇園祭。その歴史は大変古く、1100年以上もの伝統を誇ります。
日本では知らない人はいないというほどの有名なお祭りですが、もともとは疫病退散のために行われた神事だったそうです。
疫病に苦しむ平安京で行われた「御霊会」
出典 http://www.lib.ehime-u.ac.jp/
祇園祭の起源は、869年に行われた「御霊会」だと言われています。
「御霊会」とは怨みをもった悪霊や、疫病の神を鎮めるために行われる儀式です。当時の平安京は天然痘やマラリアなどが流行していました。
現在では、上下水道の不備や人口増加による不衛生が問題ではないかと言われていますが、当時の人々は疫病や災害は怨霊・祟り神の仕業だと考えられていました。
山鉾巡行の起源
この年の御霊会では当時の国の数と同じ66本の鉾を立てて怨霊をあつめることで穢れを祓ったと言われています。
現在の山鉾巡行も町中を巡って穢れを集め、八坂神社から神輿に乗った神様をお迎えできるようにするという意味が受け継がれています。
そのため山鉾巡行が終わると、穢れを集めた山鉾は速やかに解体・収納されることになっています。
町衆の力で豪華になった山鉾巡行
本来の祇園祭は八坂神社からお神輿に乗った神様がお越しになる神輿御渡が本番なのですが、現在は山鉾巡行とその飾り付けを行う前夜祭である宵山が有名になっています。
祇園祭が年中行事として定着し各町が山鉾を出すようになると、各町同士がライバル心をもつようになりました。
「隣の町の山鉾より立派なものを」という思いと、都の町衆の財力を背景として山鉾はどんどん大きく豪華になり、今日のような祇園祭の目玉となっています。
祇園祭とユダヤの関係とは?
出典 http://blog.livedoor.jp/yaguchi16/
以上が祇園祭についての定説なのですが現在、新たな説が飛び出し話題になっています。なんと祇園祭はユダヤの「シオン祭り」がルーツなのではないかというのです。
遠く離れた日本とユダヤのお祭り。関係あるわけがないと思いきや、意外な共通点や根拠がありました。
祇園祭とシオン祭の主な共通点や根拠
(1)7月1日から7月31日までの1か月という期間
祇園祭は、毎年7月1日~31日までの長い期間行われる日本でも珍しいお祭りです。
実は、ユダヤのシオン祭もほぼ同じ期間で行われています。
(2)どちらも疫病祓いのお祭り
祇園祭はすでに書いたように疫病退散を願って行われているお祭りです。そして、シオン祭も疫病の退散を祈るソロモン王の儀式があります。
(3)「山」や「船」をモチーフにしたものが多い
シオン祭は、旧約聖書のノアの一家が大洪水を生き延びたことを祝うためのお祭りです。この大洪水はユダヤ教の神ヤハウェが執行したものとして有名ですよね。
祇園祭では、船鉾や大船鉾、そして数々の山をモチーフにした鉾など、「ノアの方舟」をイメージしたような山鉾が多くみられます。
(4)7月17日が重要な日
山鉾巡行や神輿御渡が行われるのは、毎年7月17日と決まっています。この日はノアの大洪水が終わった日とされています。
いかがでしょうか。ただの偶然とは思えないほど似通った箇所や共通する由来がそこかしこに見られますよね。
他にも「祇園」と「シオン」という名前が非常に似ていることや、山鉾に旧約聖書の一場面をモチーフにしたタペストリーが使われている等、思った以上につながりを見出すことができます。
京都の祇園祭 と ユダヤのシオン祭り の共通点、ちょっと違った視点を交えながらお祭りを見るとまた楽しみ方も変わるかもしれませんね。
まとめ
ここまで、祇園祭の由来についてご紹介してきました。
実は日本人の起源はユダヤ人なのではないかという説があります。これは 日ユ同祖論 と呼ばれており、「イスラエルの失われた10支族」が歴史から消えてしまった後日本に来たとする仮説です。
実際、日本語のカタカナとヘブライ語は文字の形がそっくりです。また、伊勢神宮の裏家紋が「ダビデの星」と呼ばれる六芒星と同じということが近年になって発表されて話題となりました。
真偽のほどは今後の研究を待たねばなりませんが、なんともロマンのあるお話です。
今年は遠い異国に思いを馳せながら京都の夏を楽しむのも一興ではないでしょうか。