「梅雨ってなんで梅が入ってるの?なんでこの漢字なの?」自分の子どもや親せきの子どもたちに、こんなことを聞かれた経験はありませんか?実はこういう経験をしてる人は意外に多いようです。

そして、この質問に答えられない人も意外に多いようです。今回は突然このような質問をぶつけられても、即座に答えられるように梅雨の意味と由来をお伝えしますね。
梅雨の湿度ってどれくらい?平均値は?湿気への正しい対策とは?
【梅雨】の漢字の意味と由来
何故、つゆは【梅雨】という漢字が使われているのか?その意味
梅雨とはみなさんご承知のとおり、初夏から降り続くあのジメジメした長雨のことです。日本では北海道以外すべての地域でこの現象が発生します。
当たり前すぎて何を今さらとお思いでしょう。ところが梅雨というこの漢字、なぜ梅の雨と書くのかその意味を知らない人はけっこういたりします。
実はこの梅雨という漢字は中国から伝わったものなのです。「え?中国にも梅雨なんてあるの?」はい、あるんです。梅雨は日本独自の文化と思ってらっしゃる方も多いようですが、実は中国と朝鮮半島でもこの季節は存在します。
そんなわけで、この漢字が日本で使われることになりました。続けて、この漢字の由来について見ていきます。
[adsense]
何故、つゆに【梅雨】という漢字があてられたか?その由来
中国から伝わってきたのは分かったが、なぜ梅雨という漢字なのか?それをこれからご説明していきます。これについては諸説あるのですが、主に下記3つの由来がよく言われています。
- 中国では、梅の実が熟す時は雨が良く降るこの時期であった。
- この時期は黴(カビ)が生えやすくこれが「黴雨(ばいう)」と呼ばれ、これが転じて同じ音の「梅雨」になった。
- 「毎」日のように雨が降るので「梅」という字を当てた。
こうしてみると、梅雨の時期には何があったのか、梅雨そのものがどのような現象だったのかが由来になっているようですね。
なぜ梅雨を【つゆ】と読むようになったか?
出典 http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/
ここまでで、梅雨が中国から当地の現象を表すものとして伝わってきたのが分かりました。さて、中国からは「ばいう」として伝わってきたものが何故日本では「つゆ」と呼ばれるようになったのでしょうか。
「つゆ」として定着したのは江戸時代からだと言われています。こちらの由来ですがこちらも諸説あり、よく言われているのが下記3点です。
- この時期はよく降る雨のために木々には 露(つゆ) がいっぱい付いていた。
- 梅の実が熟してよくつぶれる時期であった。そのつぶれるを意味する「潰ゆ(ついゆ)』が転じて つゆ になった。
- この長雨で食べ物や衣類などにカビが生えたりしてすぐ駄目になり易い、 潰ゆ(ついゆ)易い 時期であった。2と同じくこの「潰ゆ(ついゆ)』が転じて つゆ になった。
どれもなるほどと思ってしまいそうですね。個人的には2がスムーズな気がします。子供にもすっきり説明しやすそうですしね。
まとめ
梅雨の漢字の意味と由来をお伝えしてきました。
中国から ばいう として伝わり、日本では江戸時代に梅雨時期の状況を照らし合わせた つゆ を読み方として当てました。
子どもさんに伝えるときは、中国(1番)と江戸時代(2番)双方で「梅」にかけ合わせた説明をするのが簡単だと思います。「まぁ他にも説は幾つかあるんだけどね」と言っておけば保険にもなりますし。。。
普段当たり前に思っていることも、いざ突っ込まれると答えられないものってけっこうあるんですよね。やはり人生は勉強そのものだな、と思う今日この頃でございました。